Visorの特長
Visorのうたい文句!それは『限りない拡張性を持つ、情報管理ツールとして最適なハンドヘルド
コンピューターです。』そう、Visor独自の拡張スロット『Springboard』を標準で搭載していることが他のPalm機と一線をかくしています。
ただ、サードパーティがどこまで本気でこの独自拡張スロットのモジュールを出してくるかが今後大きな焦点になってくるとは思いますけどね。(^^;ゞ
とりあえず、仕様の前にVisorの梱包箱に書いてある文字を拾ってみました。
梱包の表印刷
- 差し込むだけで、手軽に拡張できます。(スプリングボードの写真あり)
>確かにこれが大きなメリットですよね、まるで○天堂のゲームボー○みたい。
でもこれが無くても(使わなくても)十分Palm機としての機能は十分です。
まぁPHSモジュールかなんかが出たら購入しちゃうでしょうね。
- 優れた機能性
ビジネスとプライベートのすべての情報を管理できます。
>全てなぁ。。。やっぱVisorを購入してもカード型のメモ帳は手放せそうにありません。
やっぱ解像度がいまいちなのと、Visorでも さっ!とメモを取るにはちとつらい。
- 柔軟性
モデム、MP3プレーヤー、ゲームなどさまざまな周辺機器と連携可能です。
>拡張スロットを購入する必要があります。(^^;ゞ
- 高速性
USB接続によって、よりスピーディにデータを同期します。
>これはすばらしい、ほんと目からうろこ状態です。あっ!というまに簡単に同期しちゃいます。
でもちと問題もあり。。。(問題はこちら)
- 楽しさ
豊富なカラーバリエーションをご用意しています。
>たしかにカラーバリエーションが5色で選べるのはいいんですけど、それが楽しさにつながる?
パームコンピューティング社の「m100」みたいに、カバーを交換できるようなパターンだったら楽しいかもしれないけどね。(^^;b
梱包の表シール
- Mac版ソフトウェアを収録
PowerPC、MacOS8.5.1以降、CD−ROM及びUSBポートが必要です。
ご使用のコンピュータにUSBポートが搭載されていない場合は、別売りのシリアルクレードルをお使いください。(この場合はOS8.1以降でも動作します。)<何故かカッコが???
Expense及びMail Synchronization機能は別売りです。
>今のところMac派にはVisorみたいです。
- バイザー・デラックスは楽しさいっぱい!
拡張スロット用モジュールやレザーケースなどいろいろなアクセサリーを用意しています。
詳しくは、www.handspring.co.jpで
>期待してます!(^o^)/
- バイザー・デラックスには、5色のカラーバリエーションがあります。お好きな色をお選び下さい。
>この5色の中から選ぶってのもVisorの魅力なんですよね。(*^^*)
たぶん一番売れ筋はσ(^^;が購入したブルーだとは思うんですけど、この季節はオレンジやグリーンってのもいいかもしれません。ビジネスマンっぽいのはアイスやブラック。。。やっぱり価格も価格だから色々日の気分によって使い分けているユーザーも多いかもしれませんね。
使い分けられるってのは、やっぱりパソコンとの同期が容易なのとバックアップ機能も逸品なParmならではではないでしょうか?(^^)v
梱包箱裏
『ただの携帯情報端末ではありません。
抜群の性能を誇るハンドヘルド コンピューターです。』
生活全般を情報管理
- 広く普及しているPalm OSを基本OSとして搭載。
PalmPilot/WorkPadの全ての機能に加えて、追加の機能も装備しています。
- 数千にものぼるPalm Computingプラットフォームアプリケーションと互換性があります。
>上の2点がσ(^^;がVisorを購入したきっかけですね。やっぱり日本人による日本人のためのZaurusと一線をかくしたところがここですね。やっぱりメーカーの手が届かないかゆいところに手が届く為にはやっぱりオンラインソフトがかかせません。そういった意味で全世界にユーザーがいて日々優れたソフトを提供してくれる環境でないとなかなか手になじんだマシンにできあがりませんもんね。
- 個人の情報管理に必要なすべての機能を搭載:
- アドレス帳
- 高性能な予定表<Visorには標準で「予定表+」というPalm機の「予定表」を拡張した機能がついてます。
- To Do
- メモ帳
- 多機能電卓<Visorには関数電卓が標準搭載。つかわんけど。。。(笑)
- 世界時計
- 辞書
パソコンへの接続
- USB接続によって、より速く簡単にパソコンとのデータを同期できるようになりました。
>このUSB接続クレードル(置き台)がついてくるってのは魅力的です。ほんとワンプッシュで母艦(パソコン)との同期ができます。
でもちょっと不満なところもあるんですよね。それは「充電池では電圧が足りないのか同期出来ないときがある」ってところですね。説明書にも充電池は推奨されていません。たぶん2.4V(1.2V×2)では電圧が足りないんでしょうけど充電池派の自分としてはけっこうストレスがたまっちゃいます。
- 数千にものぼるPalm Computingプラットフォームアプリケーションと互換性があります。
>上の2点がσ(^^;がVisorを購入したきっかけですね。やっぱり日本人による日本人のためのZaurusと一線をかくしたところがここですね。やっぱりメーカーの手が届かないかゆいところに手が届く為にはやっぱりオンラインソフトがかかせません。そういった意味で全世界にユーザーがいて日々優れたソフトを提供してくれる環境でないとなかなか手になじんだマシンにできあがりませんもんね。
- すでにお持ちのPalmPilot/WorkPadのデータを、ワンタッチ操作で取り込むことができます。
>乗り換えた方がいいですよ〜。ってことか?(^^;ゞ
- USBクレードルとHotSyncテクノロジにより、本体とパソコン間のデータの更新、交換、及びバックアップの作成が、さらに簡単になりました。
>(^-^)(._.)(^-^)(._.)un!un!
拡張の可能性
- デバイスを、数秒でデジカメやMP3プレーヤーに変身させることができます。
- HandspringTM社独自のSpringboardTM拡張スロットを使えば、さまざまなソフトウェアやハードウェアを手軽に追加できます。
- 本当の意味のプラグアンドプレイを実現。
本体に差し込むだけで、すぐに拡張モジュールを使えます。
ドライバを用意する必要はありません。
>これが最大の特徴ですもんね。っていいながら今現在は購入したいモジュールはないんですけど。。。(^^;ゞ
「本当の意味のプラグアンドプレイ」この意味をM$はどうかんがえているんだろうね。(--;b
アクセサリー
- Handspring社のほかの製品やアクセサリーについては、www.handspring.comをご覧ください。
>ケースやらなんやら色々とあるらしいね。追加クレードルを購入するかどうか検討中です。
Visor 初代ParmPilotの開発者によりデザインされました。
>ってことらしい。やっぱベンチャー精神旺盛で自分の好きなことがパームコンピューティング社で出来なくなったからだろうか?
以下の拡張モジュールを追加すれば、さまざまな用途に対応できます。
- デジカメ
- モデム
- MP3プレーヤー
- メモリカード
- ゲームパック
好きな拡張モジュールを選んで本体に差し込むだけですぐに使えます。ビジネスシーンにはモデムを、リラックスしたいときはゲームパックをどうぞ。こんなに簡単に機能拡張できる携帯情報端末は、他にありません。*
*拡張モジュールは別売りです。詳しくは、www.handspring.comをご覧ください。
>拡張モジュールで1万円以上は使えないよなぁ。ザーコムのモデムキット欲しいんだけど。。。
サイド1
パッケージ内容:
VisorTM ハンドヘルドコンピューター
レザースリップケース>ケースがついていたのはうれしかったなぁ。
HotSync(R)クレードル(USB接続)
スタイラス >このスタイラス(入力用タッチペン)がすごいんです。なんと!w(@o@)w
(なにがすごいのかこちら)
Windows版Palm Desktopソフトウェア
単4アルカリ電池(2本)
Microsoft OutlookやロータスオーガナイザーのPIM(情報管理)ソフトウェア用のリンクソフトウェアは別売りです。
>HandSpring社のホームページでOutlookとの連携ソフトウェアはダウンロードできるようになったらしい。
でも、「重い・使い勝手が悪い」ってことで結局標準搭載のPalm
Desktopに戻ってくるらしい。(^^;ゞ
必要なシステム構成:
- IBM互換の486以上のパソコン
- Windows95、NT:シリアルポート(シリアルクレードルは別売り)
- Windows98:USBポート(USBクレードルを含む)
- 16MB以上のRAM(32MB推奨)
- 空きハードディスク容量25MB
- CD-ROMドライブ
>まぁ、Windows95マシンではUSBが使えないマシンが多いからシリアル接続になっちゃうけど、スペック的にはどんなマシンでも使えるよね。そうそう、VisorってUSB機能搭載Macでも標準構成で使えるのに記載されていないんですよね。記載漏れなんだろうか?それとも自分の認識違い?
サイド2
製品情報
外形寸法と重量:122mm×76mm×18mm、153g
バックライト機能>ないぞぉ!!
メモリ容量:8MB
格納できるデータの目安
- アドレス12,000件
- 予定10年分(約6,000件)
- To Do 6,000件
- メモ 6,000件
- メール 400通
赤外線(IR)通信機能
内蔵マイク>なんにつかうねやぁ!!
内蔵ソフトウェア
- Palm OS TM ソフトウェア
- 予定表、アドレス帳、To Do
- メモ帳、メール††、支払メモ、関数電卓、
- 英和、和英辞書、CityTime、HotSync機能
>内蔵ソフトウェアで「Data Baseソフト」と「手書きメモ」機能が無いのは不満ですけど、あとは十分ですな。
††メールは以下のメール ソフトウェアをサポートしています。
- Lotus cc:Mail
- QUALCOMM Eudora
AOL、ロータスノーツ、ネットスケープ・コミュニケーター及びPOP3メール用のリンクソフトウェアは別売りです。
>標準のPalm DesktopでOutLookのメールのシンクロは対応しています。
ほんとPCとの親和性と操作性は逸品です。これからどういうふうに育てていくか腕が問われますなぁ。

